ジェイコム株誤発注事件番外編追記&第三者委員会ベストプラクティス
TOSHI先生のブログには上記の件は早くも4月2日に掲載されているのを、今日になって気付きました。TOSHI先生、失礼しました。しかもかなり突っ込んでます!
私が論評を控えさせていただいたのは、まさに一方当事者と私の関係にありますので、言いたいことがあっても言えないもどかしさがあります。しかしTOSHI先生のつっこみが結構鋭い問題提起ですし、コメントからも皆さんのこの問題に対する関心の高さを理解することができました。山口三尊さんのコメントにもびっくりしました。
第三者委員会の独立性について、顧問弁護士が委員として関与していることには問題があるというTOSHI先生の指摘も、そのとおりですね。
この点については、日弁連で今、第三者委員会のあり方のベストプラクティスについてのガイドライン案が検討されています。もともと私がメンバーとなっていた日弁連のとあるチームと証券取引等監視委員会の意見交換が発端となっておりますが、久保利英明先生、国広正先生、そして野村修也先生をガイドライン検討チームの主要メンバーとし、各界から意見を聴取した上でドラフトがあがってきております。今、日弁連の各委員会にドラフトについて意見懲求している最中でして、5月下旬から6月初めにはおそらく公表されるのではないかと思います。
私は、ガイドライン案はハイレベルなものとなっており最高水準のレベルを求めつつも、柔軟であるところもあり、高く評価しております。一刻も早くガイドラインとして公表してほしいと考えています。国広先生と一杯飲みながら、これを肴にいろいろと話を伺い、かつハッピーな議論をしましたが、その件についてはお話しできるときがきたら、ブログに書きたいと思います。
| 固定リンク
「金融商品取引法」カテゴリの記事
- 東日本大震災被災上場企業に対する開示規制の特別措置(2011.04.07)
- こんな時に忘れがちなインサイダー取引規制(2011.03.22)
- 内部統制ワーキンググループ報告書(2011.03.07)
- 日本内部統制研究学会大会第3回年次大会で話します(2010.09.04)
- 訂正内部統制報告書提出の必要性は何で判断するか(2010.06.03)
「内部統制・コンプライアンス」カテゴリの記事
- 責任者、撤退ルール、責任の取り方を決めるのは経営の要(2015.10.15)
- リスク管理に攻めも守りもない(2015.10.07)
- 内部監査の軽視は経営の命取りー何もみえないで経営はできない(2015.10.01)
- 会計監査人の選解任権の変更とその対応(2015.01.22)
- 社外要件の変更に伴う責任の一部免除と責任限定契約(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント